ecサイトとネットショップの違い

ECサイトとネットショップは何が違う?それぞれの違いをわかりやすく解説

当サイトで紹介している価格比較アプリショッピッはECサイトやネットショップも対象です。

ふとしたときに「ECサイトとネットショップの違いって何だろう?」と疑問を感じたことはありませんか?

今回は、ECサイトとネットショップの違いをわかりやすく解説!

ECサイトとは?明確な定義はある?

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを販売するためのウェブサイトを指します。

ECとは「Electronic Commerce(電子商取引)」の略で、日本ではEコマースとも呼ばれることもあります。

ECサイトでは、インターネットを通じて決済や契約などの商取引が行われています。通販サイトだけでなく、オークションサイトやホテルの予約サイト、証券取引サイトといったサイトもECサイトに含まれます。

ECサイトの範囲は広範でありますが、「商品やサービスを購入できるウェブサイト」という意味で使われるのが一般的です。

ECサイトの基本的な仕組みとは?

ECサイトでは、商品やサービスを販売するための仕組み・システムが用意されています。

運営者は、販売したい商品の画像や詳細情報(商品の紹介文や値段など)をサイトに掲載します。

ユーザーはサイトを閲覧して、掲載されている商品情報を確認した後、購入ボタンをクリックして決済を行います。ユーザーの決済処理が完了すると、運営者は商品を発送し、取引が完了します。これがECサイトの基本的な流れです。

一部の商品は、運営者が発送するのではなく、ユーザー自身がサイトから商品をダウンロードする場合もあったりと、提供しているサービスは多様化しています。

ECサイトとネットショップの違いとは?

「ネットショップ」や「オンラインショップ」という言葉も、ECサイトと似た意味を持ちます。

実際には、両者の間には明確な違いはなく、同じサービスを指すケースがほとんどです。

呼び方は、どの視点でサイトを捉えるかにより異なるという意見が多いようです。

ECサイトは、サイトの設計者や運営者の視点からの呼称となっています。Webサイトの種類を区別するために「ECサイト」という用語が使用されています。例として、「ECサイトを開設する」という感じに使うのが一般的です。

一方で「ネットショップ」や「オンラインショップ」という呼び方は、利用者の視点からの名称となります。インターネット上での買い物場所を実店舗と区別するために用いられます。例として、「ネットショップで買い物する」といった使い方をします。

まとめ

違うサービスだと勘違いしている人も多いECサイトとネットショップですが、実は同じサービスを指しています。

運営側と利用者側のどちらになるかで呼び方が変わります。

ECサイトとネットショップというワードを使うときは、自分がどちら側の人間なのかを意識してみてください。