バーコード-無料で作成する方法

バーコードは自分で作れる?無料で作成するツールを紹介!

バーコードで読み取って商品の価格比較を行うショッピッ

普段の生活でもよく目にするバーコードですが、自分で作成できるってご存知でしょうか?

実は、パソコンがあれば簡単にバーコードを自作することができるツールも数多く存在します。

今回は無料でバーコードが作成できるツールを紹介します!

そもそもバーコードとは?

買い物をする時に専用の機械でピッと読み取ることで値段が表示される「バーコード」。

バーコードとは、縦書きのバー(線)と空欄(空白)で構成されているものを指します。

バーコードにはさまざまな種類があり、日本で最も見かけるのが「JANコード」と呼ばれるバーコードです。

バーコードには、商品名・価格などが記録されていて、バーコードリーダーで読み取ることにより、バーコードに記載された情報を表示して知ることができます。

バーコードの種類については過去記事バーコードの種類別の特徴と簡単な見分け方を参考にしてください。

最新のExcelならバーコードの作成が可能

実は最新のExcel(Microsoft365)には、バーコードを作る機能が追加されています。

過去のExcel2013(バージョン15.0)以降のExcelでも、Microsoftの公式サイト・ダウンロードセンターから「Microsoft Access 2016 Runtime」をインストールすれば、Excelでバーコードを作成することが可能です。

Excel内でバーコード作成機能を呼び出し、バーコードの種類を指定、さらにプロパティから必要な情報の入力・設定を行うだけで簡単にバーコードが作れます。

バーコードの関する知識がなくても、画面に必要な情報が表示されるので問題なく無料でバーコードの作成ができる優れものです。

バーコードが作成できる無料サイト

もちろん、Excelがなくてもバーコードを自作することは可能です。

最もお手軽なのが「無料のバーコード作成サイト」の利用です。

最も有名な無料バーコード作成サイトのひとつバーコードどころでは、画面の指示に従って操作していくだけで作りたいバーコードを簡単に作成できます。

JANコードやITFコードなど、日本でよく使われる種類だけではなく、ISBNや郵便バーコードにもしっかりと対応しています。

バーコードが作成できる無料ツール

オンライン上ではなく、バーコードが作成できるアプリ・ソフトが欲しいと考えている人もいますよね。

BarCode作成管理くんは、誰でも無料でダウンロードできる無料のフリーソフトです。

利用頻度の高い主要バーコードに加えてQRコードの作成にも対応済みです。

サイズ設定や回転処理などの便利な機能も備えられているため、種類や数値を入力するだけ簡単にバーコードを作れます。

まとめ

バーコードはExcel・オンラインサイト・フリーソフトと、さまざまな方法で作成できます。

バーコードを作るのにお金がかかる心配もなく、誰でも無料でバーコードを作ることも可能です。

バーコードの作成にちょっと興味を持った人は、ぜひお試しでバーコードを自作してみてください。

ecサイトとネットショップの違い

ECサイトとネットショップは何が違う?それぞれの違いをわかりやすく解説

当サイトで紹介している価格比較アプリショッピッはECサイトやネットショップも対象です。

ふとしたときに「ECサイトとネットショップの違いって何だろう?」と疑問を感じたことはありませんか?

今回は、ECサイトとネットショップの違いをわかりやすく解説!

ECサイトとは?明確な定義はある?

ECサイトとは、インターネット上で商品やサービスを販売するためのウェブサイトを指します。

ECとは「Electronic Commerce(電子商取引)」の略で、日本ではEコマースとも呼ばれることもあります。

ECサイトでは、インターネットを通じて決済や契約などの商取引が行われています。通販サイトだけでなく、オークションサイトやホテルの予約サイト、証券取引サイトといったサイトもECサイトに含まれます。

ECサイトの範囲は広範でありますが、「商品やサービスを購入できるウェブサイト」という意味で使われるのが一般的です。

ECサイトの基本的な仕組みとは?

ECサイトでは、商品やサービスを販売するための仕組み・システムが用意されています。

運営者は、販売したい商品の画像や詳細情報(商品の紹介文や値段など)をサイトに掲載します。

ユーザーはサイトを閲覧して、掲載されている商品情報を確認した後、購入ボタンをクリックして決済を行います。ユーザーの決済処理が完了すると、運営者は商品を発送し、取引が完了します。これがECサイトの基本的な流れです。

一部の商品は、運営者が発送するのではなく、ユーザー自身がサイトから商品をダウンロードする場合もあったりと、提供しているサービスは多様化しています。

ECサイトとネットショップの違いとは?

「ネットショップ」や「オンラインショップ」という言葉も、ECサイトと似た意味を持ちます。

実際には、両者の間には明確な違いはなく、同じサービスを指すケースがほとんどです。

呼び方は、どの視点でサイトを捉えるかにより異なるという意見が多いようです。

ECサイトは、サイトの設計者や運営者の視点からの呼称となっています。Webサイトの種類を区別するために「ECサイト」という用語が使用されています。例として、「ECサイトを開設する」という感じに使うのが一般的です。

一方で「ネットショップ」や「オンラインショップ」という呼び方は、利用者の視点からの名称となります。インターネット上での買い物場所を実店舗と区別するために用いられます。例として、「ネットショップで買い物する」といった使い方をします。

まとめ

違うサービスだと勘違いしている人も多いECサイトとネットショップですが、実は同じサービスを指しています。

運営側と利用者側のどちらになるかで呼び方が変わります。

ECサイトとネットショップというワードを使うときは、自分がどちら側の人間なのかを意識してみてください。

バーコード-見分け方

バーコードには種類があるって知ってた?それぞれの特徴と簡単な見分け方

身近にある「バーコード」には実は複数の種類があるって知っていましたか?

もちろん、バーコードの種類を知らなくても特に困ることはありません。ですが、知っているとショッピッを使うときにちょっと楽しくなったりします。

今回はバーコードの種類と特徴、さらに簡単な見分け方を紹介します。

バーコードの種類一覧

まずは、日本で見ることができるバーコードを一覧で紹介します。

いったいどれぐらいの数があるのか予想しながら一覧を確認してみてください。

バーコードの種類一覧

  • JAN 13
  • JAN 8
  • UPC A
  • UPC E
  • インターリーブド2of5(Interleaved2of5)
  • ITF 14
  • NW 7(Codabar)
  • Code39
  • Code128
  • GS1-128
  • GS1データバー
  • QRコード
  • Data Matrix
  • GS1 Datamatrix
  • PDF417

これだけのバーコードが流通しているというのに驚いたという人も多いのではないでしょうか?

買い物をするお客さん側は、あまり多くのバーコードを見かけることはありませんが、実はこれだけの数のバーコードが存在していたりします。

バーコードの種類別の特徴と簡単な見分け方

ここからは、バーコードの種類別の特徴と簡単な見分け方を解説していきます。

日頃見かけることの多いバーコードに絞ってピックアップしてみたので確認していきましょう。

JAN/EAN/UPC

日常生活で最も見かけることの多いバーコードが「JAN/EAN/UPC」です。

流通コードとしてJISにより規格化されているといった特徴があり「JAN」は日本国内のみの呼称となります。国際的には「EAN」と呼ばれていて、アメリカやカナダで流通している「UPC」と互換性があります。

使用されているのは「数字」のみで2本のバーと2本のスペースで1文字を表しています。

JAN「8」や「13」といった数字は、バーコードに使用されている「桁数」を表しています。

JAN/EAN/UPCは、8桁または13桁で構成されています。

インターリーブド2of5(Interleaved2of5)

インターリーブド2of5(Interleaved2of5)は、2値レベルの連続コードでデータの桁数が偶数、桁数に制限がないという特徴があります。

どちらかというと「社内用伝票」で使われる機会が多いことから、社会人の方で見たことがあるという人もいるのではないでしょうか?

バーとスペースのエレメント比が細・太の2種類のバーコードとなっています。

ITF-14

「物流バーコード」といった愛称で呼ばれているのが「ITF-14」です。

商品を梱包するダンボールに記載されていることが多く、物流関係や配達業の方ならよく見かけていると思います。

先程紹介した「JAN」の番号(1~12桁目)を使用しているという特徴があります。

バーコードの構成は、インターリーブド2of5がベースになっていて、インターリーブド2of5が読み取れるバーコードリーダーであれば、ITF-14を読み取ることもできます。

以前は16桁の拡張バージョンもあったようですが、現在は廃止となっています。

まとめ

実は、多くの方が知らないだけでバーコードには数多くの種類が存在しています。

社内用伝票や流通・配達用など、あまり見かける機会のないバーコードも多々あります。

普段の買い物をする際やショッピッを使う際には、今回紹介したバーコードの見分け方を参考にどんなバーコードが使用されているのか確認してみてください。

バーコード-読み取れない原因

バーコードが読み取れない!主な原因とそれぞれの解決方法まとめ

欲しい商品の価格比較が簡単にできる便利アプリ「ショッピッ」

普段の買い物に活用している人も多いですよね。

ですが、ショッピッを使うときに「バーコードが読み取れない」トラブルがたまに起きます。

今回は、バーコードが読み取れない時の主な原因とその解決方法をまとめてみました。

バーコードが読み取れない原因:バーコードのトラブル

スマホやタブレット端末でバーコードが読み取れないときは「バーコード側」と「スマホ・タブレット側」のどちらかに原因があることがほとんどです。

まずは、バーコード側に問題があるケースを紹介していきます。

 

ゆがみやよれが原因

バーコードが読み取れない時の原因として最も多いのが、バーコードの「歪み」や「よれ」です。

読み取りを行う際に印刷されているバーコードが歪んでいたり、しわ等でよれていると正しく読み取ることができません。

汚れが原因

最近のスマホ・タブレットは、少しぐらいの汚れなら自動補正機能のおかげで問題なくバーコードを読み取れます。

しかし、汚れの範囲が広かったり、汚れが濃かったりすると、正しく補正されないこともあります。

傷が原因

商品によっては、運搬や陳列するときにバーコードに小さなキズがついてしまうケースも珍しくありません。

キズが多すぎると、バーコードが薄くなってしまったり、読み取りに必要な情報が得られず、読み込みを失敗してしまいます。

 

バーコードが読み取れない原因:スマホ・タブレットのトラブル

続いて、スマホやタブレット端末が原因でバーコードが読み取れない原因を紹介していきます。

 

読み取り角度が原因

バーコードを読み取る際には、適切な角度や距離を保つ必要があります。

極端に近すぎたり、無駄に角度をつけて読み取りを行おうとしていることが原因で読み取りを失敗しているといったケースになります。

 

レンズの汚れが原因

カメラのレンズに汚れが付着していると、画面がボヤケてしまいバーコードが読み取れなくなります。

スマホ・タブレットを落とした際に、レンズにキズがついてしまうと、同様にバーコードの読み取りの邪魔になってしまうこともあります。

 

バーコードを読み取れない時に試したい解決方法

最後にバーコードが読み取れないときに試してほしい解決方法をサクッと紹介していきます。

バーコードの読み取りに失敗したときは、まずはここで紹介する解決方法を試してみてください。


バーコードを綺麗にする

まずは、最も多い原因であるバーコードのゆがみや汚れを綺麗にしていきましょう。

バーコードが歪まないようにピンと伸ばす、正しく読み取れるようにティッシュなどで汚れを落とせばOKです。


スマホ・タブレットのレンズを掃除

バーコードを読み取る際には、スマホ・タブレットのカメラレンズを綺麗にしましょう。

メガネ拭きなどの柔らかい布を使ってレンズに付着した指紋や汚れを優しく拭き取ります。

ゴワゴワした硬い布はレンズにキズがつく原因となるので使わないでください。


ゆっくりとスマホ・タブレットを近づける

バーコードの読み取りをする際に、至近距離からバーコードを読み取ろうとしていませんか?

バーコードの読み取りは意外と離れた距離からでも問題なく行えます。

ある程度離れた距離からゆっくり近づいていくだけで意外と簡単にバーコードが読み取れることも珍しくありません。


スマホ・タブレットの再起動

スマホやタブレット端末に不具合が起きていることが原因になっていることもあります。

スマホ・タブレットの再起動で正しくバーコードが読み取れるようになるケースもあります。

まとめ

バーコードが読み取れない原因は複数あります。

読み取れずにイライラする気持ちも理解できますが、まずは落ち着いて原因を特定しましょう。

原因が突き止めた後は、原因に合わせた解決方法を実践するだけで簡単にバーコードが読み取れるようになるはずです。

バーコードが読み取れない時は、ぜひ今回の記事を参考にトラブルを解決してみてください。